本文へ移動

掖済会のあゆみ

掖済会のあゆみ

 前島密氏ほか明治政府の要人や海運界首脳約50名が発起人となり、当会を設立したのは、明治13年(1880年)8月のことでしたが、実質的な事業の開始は、翌14年6月、東京府南品川にある心海寺の一部を借り受けて「海員寄宿所」を開設したことに始まります。
 当時の船員は、厳しく劣悪な労働環境の下、江戸幕府以来の船方の悪習をそのまま引きずっていたため、これを早急に是正し、生活習慣を改めさせなければ、近代的な海運の発展が望めないと考えたからでした。
その後、宿泊の提供に加えて、乗船の斡旋、船員の教育訓練、遭難船遺族への弔意・慰安などの事業を行なう一方、船員に対する医療の提供など、幅広く福利厚生に努めてきたところです。
これらの事業は、第二次大戦後、国の直轄事業や他の公益法人の業務として引き継がれ、掖済会には主として医療事業が残ることとなりました。
 これを契機として、掖済会は、地域住民の皆様方のための医療・福祉に専念することとなりました。
 
 現在、掖済会は、東京に本部を置き、全国各地に病院8、診療所1、介護老人保健施設2、看護専門学校1を運営しており、職員数は約3,000名となっています。
 なお、掖済会は、我が国で最も古い公益法人で、明治31年民法が施行されたのですが、掖済会は民法施行前から独立の財産を有する社団であったため、民法施行法の規定により、明治31年10月20日付けで認可を受け、法人登記第一号となりました。
その後、平成25年4月1日に一般社団法人へ移行し、令和2年4月1日に公益社団法人へ移行しています。
「前島密五十年祭記念展」(昭和44年)で展示された 守屋多々志画伯の「日本海員掖濟會創立の図」 (逓信総合博物館所蔵)
TOPへ戻る